暮石のかたち

和型墓石は江戸時代に一般化した伝統的な形です。お墓といえばこの形をイメージする方が多いでしょう。地域や宗派による違いがありますが、芝台という敷石の上に、中台石、上台石、竿石、と重ねて1つのお墓になります。

芝生墓地、ガーデニング墓地、花壇墓地などの普及により広く選ばれるようになった欧風の墓石です。モダンな印象で、石塔への文字やイラストの彫刻、石の種類の選択など、様々なデザインで変化をつけることが出来ます。

石材加工技術の進歩により、形、彫刻、石種など多彩なデザインのお墓が増えてきました。世界に一つだけのオリジナル墓石が作れ、わが家らしいお墓を建てたい方にお勧めです。オーダーメイドデザインの墓石制作もご相談ください。

大切なペットとの思い出をいつまでも残します。お預かりした写真をもとに、レーザー彫刻機でお墓や記念碑などの石に彫刻をいたします。毛並みまでも表現できる細かな彫刻が可能です。
墓石の名称・役目
石材の種類
日本国内でも様々は石材が採れ、国産でも100近くの銘柄があります。近年では価格の安い外国産の石材が使われることが多いですが、国産の銘柄には高級墓石材として需要があります。

稲田石(茨城県)

滝根みかげ(福島県)

真壁小目(茨城県)

吾妻みかげ(宮城県)

磐梯みかげ(福島県)

浮金石(福島県)
現在流通している墓石の多くは輸入墓石で、中国、インドの他にスウェーデン、フィンランドといった北欧や韓国、南アフリカ、南米からも輸入されています。

M10(インド)

クンナムE(インド)

キャッツアイ(インド)

RYO(インド)

M-1H(インド)

インパラブルー(南アフリカ)
地元岩手で採れる唯一の石「姫神小桜」は、岩手県盛岡市玉山区の姫神山から採掘され、淡い桜色を放つ花崗岩です。
岩手県の厳しい環境のもとで採掘される石は、硬度が高く、吸水率は低く、耐候性に優れています。地元の岩手の気候や風土に最も適した性質で、経年劣化は最小限度に抑えられ耐久性も抜群です。

第一回 お墓について考える 学生イラスト・漫画ポスターコンテスト 優秀賞受賞作品

